コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

和楽器研究会 はじめての三味線教室

  • [NEW!]おうちで三味線Online Lesson
  • 教室案内Info
    • レッスン費用
    • レッスン内容
    • 教室アクセス
  • 入会お申込みAppication
  • 生徒さんの声Review
  • よくあるご質問FAQ
  • 上達を目指す方へPrivate Lesson
  • 会員専用Member only
  • 法人案内Company info
    • 三味線LAB 2021
    • 三味線LAB 2022

2006年5月

  1. HOME
  2. 2006年5月
2006年5月30日 / 最終更新日時 : 2022年3月9日 syami 三味線について

三味線の楽譜について

三味線の楽譜とひとくちに言っても、実にたくさんの記述法があって、それぞれ長所・短所があります。 今日は、その中でも割と一般的な3種類の譜面をご説明します。 ■小十郎譜(研精会譜) はじめての三味線教室で用いている譜面。長 […]

2006年5月24日 / 最終更新日時 : 2006年5月24日 syami 三味線について

チューリップ

毎年、夏には上原小学校、春には加計塚小学校で、小学生向けの無料レッスン(渋谷区より助成)を行っていますが、教材として「チューリップ」を弾いています。 「さいた~さいた~」を「ドレミ~ドレミ~」と演奏するわけですが、このよ […]

2006年5月20日 / 最終更新日時 : 2006年5月20日 syami 三味線について

湿度と三味線の皮

今週はすっかり梅雨入りしたようなジメジメした天気が続いていますね。 このような湿度の高い日が続くと、三味線の皮が多量の水分を含みます。 突然晴れて乾燥したりすると、三味線の皮も乾燥して突っ張り、その力で破けてしまうことが […]

2006年5月17日 / 最終更新日時 : 2006年5月17日 syami 最新情報

くまもと

全くの私事ではありますが、先週末に熊本へ行って参りました。 熊本城のすぐ隣で、「くまもと全国邦楽コンクール」が行われており、それに参加するためです。 三味線には、全国的なコンクールというものがとても少なく、長期に渡って継 […]

2006年5月9日 / 最終更新日時 : 2006年5月9日 syami 三味線について

7・の位置

今日は勘どころ(ポジション)についてです。 三味線を始めて、最初にぶつかるのが、6・と7・のポジションの難しさです。 他の勘どころと違って、目印がありませんから、耳と指の移動距離で覚えるしかなさそうです。 7・の音という […]

ご入会・お問合せ お気軽にどうぞ

メニュー

  • [NEW!]おうちで三味線
  • 教室案内
    • レッスン費用
    • レッスン内容
    • 教室アクセス
  • 入会お申込み
  • 生徒さんの声
  • よくあるご質問
  • 上達を目指す方へ
  • 会員専用
  • 法人案内
    • 三味線LAB 2021
    • 三味線LAB 2022
2006年5月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 4月   6月 »
logo

和楽器同好会
はじめての三味線教室
恵比寿・代々木上原

Facebook

Facebook page

Copyright © 和楽器研究会 はじめての三味線教室 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP
MENU
  • [NEW!]おうちで三味線
  • 教室案内
    • レッスン費用
    • レッスン内容
    • 教室アクセス
  • 入会お申込み
  • 生徒さんの声
  • よくあるご質問
  • 上達を目指す方へ
  • 会員専用
  • 法人案内
    • 三味線LAB 2021
    • 三味線LAB 2022